本文へスキップ

子どもの成長を見守ります。新卒教師の学級経営,授業,生徒指導,特別支援教育のためのサイトです。

新卒教師のための仕事マニュアルcompany

新卒教師が現場で生き抜くために

新卒教師,新採用教員が同じ失敗をしないために


新卒教師が泣いていた放課後

 

◇「私,教員向いていないのかな。」

 「自分が何やっていいのかわからないのです。」

 

 新卒教師は日々悩んでいます。

 

 4月,希望に胸を膨らませて赴任してきた学校。

 

 担任の発表も,わくわくしながら聞いていたのです。

 

 「こんな子どもたちを受けもつのかあ。」

 

 「私は,今までの古い教師ではなく,子どもに近い新しい教師になるんだ!」

 

 「私が学校をよくするんだ。」

 

 そんなことを考えて,4月最初を過ごします。

 

 4月2日,挨拶まわり。

 4月3日,職員会議。大掃除。

 4月4日,職員会議,校務分掌の引き継ぎ,学年会議・・,

 4月5日,畑の菜園の土作り,トイレや下駄箱の掃除,教室の整理,自分の荷物運び,教室づくり・・,また学年会議・・・。

 

 こうして,いつの間にやら4月6日の始業式を迎えるのです。

 

 

◇でも,よく考えると,学級経営とは何をどうすることなのか分かっていない。

 

 いや,それどころか,子どもに何の話をすればよいのかわからない。

 

 騒乱のうちに,始業式の一日を終えるのです。

 

 あとは,何もかも,分からないまま一日,一日が過ぎていきます。

 

 隣のクラスは,徐々に子どもが成長しているように見えます。

 

 ハキハキと大きな声で発表しているのが聞こえてきます。

 

 楽しいイベントをしているということもわかります。

 

 

◇反対に自分のクラスでは,子どもたちが騒乱状態です。

 

 掃除などの当番も適当にやっています。

 

 ノートもぐちゃぐちゃです。

 

 授業はおもしろくない!そう公言する子も出てきます。

 

 保護者からのクレームも入ってくるようになります。

 

 教室の床はゴミだらけ。

 

 放課後は一人,教室で一日の反省をするのです。

 

 自分だけ何やっているのだろう。

 

 こうして自分を責め始めるのです。

 

 校長が介入しようが,教頭が助けに入ろうが,何も変わりません。

 

 クラスは崩壊への一途を辿るばかり。

 

 

◇しかし,これが,普通に見られる新卒教師の状況なのです。

 

 指示が通らないから,子どもは騒乱状態になる。

 

 騒乱状態だから,授業も成立しない。

 

 ヘルプを頼んでも,焼け石に水。

 

 こんな状況では,心がすり切れてしまいます。

 

 この状況を変える方法は,一つしかありません。

 

 世の中には,口当たり良く「大丈夫だよ。気にしないで」とか,「チームで協働して苦労を分かち合おう」だとか,挙げ句の果てには,「仕事が終わってからストレス発散で食事会をしよう」とか聞くに堪えない「ニセのアドバイス」があふれています。

 

 

 こんなことで,新卒教師が救われるわけがありません。

 

 新卒教師に即必要なのは,単に「教育の方法の基礎基本」です。

 

 

 それだけに過ぎないのです。

 

 

 そしてそれがあれば,全てが解決に向かうのです。

 

 口当たりのよいニセの言葉ではなく,我々先輩教師は,きちんと教えてあげるべきなのです。

 

 「こんな教育の方法があるよ」と。

 


information

より詳しく知りたいリンク集

新卒教師マニュアル


21世紀の教育記録


オススメ書籍一覧