本文へスキップ

子どもの成長を見守ります。新卒教師の学級経営,授業,生徒指導,特別支援教育のためのサイトです。

新卒教師のための仕事マニュアルcompany

新卒教師のほとんどが悩むこと 手後れになる前に

新卒教師,新採用教員が同じ失敗をしないために



◇例えば,水泳を教えるときに,何から教えたらよいでしょうか。

 

 泳げるようになるには,三つの技能を順番に教える必要があります。

 

 その三つの技能を,パッと言えるでしょうか。

 

 

 三つの技能が言えたとして,それぞれの教え方を言えるでしょうか?

 

 

 技能の教え方が言えたとして,それをシステム化して,子どもが自分で練習できるようにする方法を言えるでしょうか?

 

 さらに,教え方の原理・原則を言えるでしょうか?

 

 

◇かくのごとく,ただ泳ぎ方を教えるといっても,教え方のレベルがあります。

 

 新卒教師のほとんどは,まず,入り口で悩んでいます。

 

 つまり,水泳を教えてねと言われたときに,

 

 「何を教えたらいいのだろう」

 

 「どうやって教えたらいいのだろう」

 

 

 この入り口で悩んでいるのです。

 

 そして,夏休みになっても,「結局泳がせることはできなかった」で終わるのです。

 

 

 子どもたちは思っています。今年の教師は,教える力がない。

 

 保護者も思います。今年の教師は外れだ。まったく我が子が泳げるようにならなかったと。

 

 

 というより,最初から学校教育に期待していない保護者もいます。

 

 水泳はどうせ学校では上達させられないから,スクールに行かせよう。

 

 

 こんなことでよいのでしょうか?

 

 

 

◇でも,新卒教師の中で,「自分は教え方の入り口で悩んでいるんだ」と気付けた人は,センスのある人です。

 

 まだ救いがあるのです。

 

 もし,自分のせいじゃない,子どものせいだ,と思っている教師がいるとしたら,確実に,努力をせずに,1年が終わります。

 

 

 そして,「手後れ」の状態になるのです。

 

 大きな研究会では,「手後れ」になると,もう何を言っても無駄と,共通理解されています。

 

責任転嫁するようになったら,自助努力などしようはずがないからです。

 

 

「自分はまだ何とか大丈夫だ」と思っているうちは,手後れにまっしぐらに向かっています。

 

 実力がなくても許されるのは,新卒1年目ぐらいのものです。

 

 2年目から,「また泳がせることができなかった」では,周りからクレームが出てきます。

 

 3年も4年も経って,まだ「今年も泳がせることができなかった」と言っているようでは,クレームの嵐に見舞われます。

 

 

 クレームが多いのが悪いのではなく,クレームがくるほど実力がない自分が悪いのです。

 

 自分の「責任転嫁」が悪いのです。

 

 簡単に言えば,学びを放棄しているのが悪いのです。

 

 

 手後れになる前に,せめて,教師1年目の終わりには,このことに気付いてほしいのです。

 

 

 

 


information

より詳しく知りたいリンク集

新卒教師マニュアル


21世紀の教育記録


オススメ書籍一覧