本文へスキップ

子どもの成長を見守ります。新卒教師の学級経営,授業,生徒指導,特別支援教育のためのサイトです。

新卒教師のための仕事マニュアルcompany

新卒教師の誰もが1年目を終えて気付くこと

新卒教師,新採用教員が同じ失敗をしないために


◇新卒1年目を終えて,誰もが気付くことがあります。

 

 

 それは,次のことです。

 

**************************

 

 教育の方法を知らなければ,何も太刀打ちできない。

 

**************************

 

 

 

 学校現場は,選択や決断の連続です。

 

 子どもが泣いています。どう対応しますか。

 

 喧嘩が起きました。どう対応しますか。

 

 不登校になってしまいました。どう対応しますか。

 

 

 子どもへの対応だけでも,たくさんの選択や決断をしなくてはなりません。

 

 

数ある優れた教育方法から,今の状況に合った教育方法を選択するのです。

 

 

そして,その教育方法を実行するという決断をするのです。

 

 

状況に応じて,その状況に合った教育方法は,千差万別です。

 だからこそ,教育方法を知らずして,教師の仕事をすることの無謀さに気付くわけです。

 

 

 多くの人は,1年かかって,ようやく気付きます。

 

 

 センスのある人で,4月に学校に赴任してから,一ヶ月で気付くでしょう。

 

 

 自分のクラスだけが,騒乱状態であること。

 

 子どもが成長していないこと。

 

 なぜか,トラブルばかりが自分のクラスで起きること。

 

 

 普通は,自分のクラスだけ「おかしい」ことを認めたくありません。

 

 それで,「まあ,いつか何とかなるだろう」と,そのまま教師生活を続けてしまうわけです。

 

 でも一年も経てば,差は歴然としています。

 

 

 学習発表会で,自分のクラスだけ,学習の成果を発表できない。

 

 平均点が1学期よりも3学期の方が下がっている。

 

 3学期になると,保護者からのクレームが急に増えた・・・。

 

 

 嫌でもこういう状況に向き合わなくてはならないからです。

 

 

◇ほとんどの新卒教師は,上の状況に陥っています。

そして,精神的にも身体的にも疲弊していくのです。

大学時代は,生き生きとしていた人も,1年で別人のようにやつれることになるのです。

 見る影もなくなってしまうのです。

 

 

しかし,忘れてはならないことがあります。

 

 

それは,新卒教師でも,子どもを伸ばすことができるということです。

 

学級経営に成功している人がいるということです。

 

子どもや保護者からの信頼も厚く,生き生きと教師生活を楽しむ人がいるのです。

 

才能の違いでしょうか。いえ,そんなことはありません。

 

たまたま,学校がよかったのでしょうか。いえ,そんなことはありえません。

 

答えはとてもシンプルで簡単なことです。

 

単に,教育の方法をきちんと学んでいたということです。

 

ただし,「協働が大切だ」とか,「主体性を重んじて」とか,そういう抽象的なことをいくら学んでも,何の解決にもなりません。

 

学級崩壊にまで陥った新卒教師が,いろいろなベテラン教師や校長からアドバイスを受けて,全員でその学級を立て直そうとしましたが,まったくの無駄でした。

 

学級はどんどん悪くなっていきました。

 

完全に崩壊し,授業は騒乱状態,紙飛行機がいくつも舞う中で一日は終わっていきました。

 

「協働が大切だ」,「子どもはすばらしい可能性を秘めている」,「主体性を重んじた支援を」,美辞麗句をいくら新卒教師に言っても,何も状況は変わりませんでした。

 

これは当たり前のことです。

 

現場ではもっと具体的な,この状況でどうしたらよいのかの,具体的な方法が求められるからです。

 

新卒教師でも,子どもを伸ばしている人はいます。

 

 伸ばせない人と何が違うのか。

 

 それを1年かかってやっと気付けるのです。

 

 


information

より詳しく知りたいリンク集

新卒教師マニュアル


21世紀の教育記録


オススメ書籍一覧