本文へスキップ

子どもの成長を見守ります。新卒教師の学級経営,授業,生徒指導,特別支援教育のためのサイトです。

新卒教師のための仕事マニュアルcompany

授業の技術もっていますか?

◇授業には技術がある。

 しかも,カテゴリー別に,たくさんの技術があるのだ。

 

 例えば,教師主導で,授業を進めるための技術。 

 発問や指示,組み立てなどがその代表例である。

 他にも,学習者中心で授業を進めるための技術もある。

 

 様々な学習法を組み合わせて,展開を考える技術もある。

 個別指導の技術もある。

 教え方の技術もある。

 教材開発の技術もある。

 

 授業技能に関わるものもある。


 授業技能に関わるものといえば,例えば「授業のリズム」である。

 

◇「教育技術論」を読んだ。

 著者は海後勝雄氏である。1939年に刊行されている。

◇その中で、授業の進行には「リズム」が大切だという主張があった。
 

かなり以前から、授業の技術が認識されているのだと驚いた。
 

 すばらしい授業には、心地よいリズムが生まれる。
 

 
教師が特別意識していなくても、心地よい進行具合になる。
  
◇研究授業の際にも,よいリズムだと活動がスムーズに展開する。

 

時間的に2つの活動しかできないと思っていたら,3つも活動できたといった具合である。

 

参観者から,

 「子どもの動きが実にスムーズですね。」
 「授業が流れるようにと進みましたね。」
 

などと感想をいただく。
 

子どもをほめられるのは,教師なら誰だって嬉しいものだ。


◇授業にリズムを生み出すための要件は何か。

 海後勝雄氏の「教育技術論」では、次のような主張がなされている。
 

『教師に、「知識と教養」と「技術」が豊富なこと』
 

◇これは、今ならよくわかる。


 知識も技術もないところに、余裕は生まれない。
 

授業では予期できないことも多々ある。
 
 指導案通りに進行しないこともある。
 
 また、子どもの反応も様々だ。
 
 わからない顔をしている子もいれば、はやく発表したいという子もいる。

 そのとき、そのときでどう対応していくかは、教師の知識の豊富さによるところが大きい。
 
 やはり、本で学ぶ必要がある。

 

 

◇私達教師に必要なのは,「授業の技術を集大成した本」である。

 

 こんな本は,一冊しかない。

 

「授業成功のゴールデンルール」(明治図書)である。

 

 この本には,カテゴリー別に,授業の技術を紹介している。

 

 

 それも,学制発布以来,150年の日本における授業技術に加え,外国の授業実践から抽出した授業技術も載せたものである。

 

 若いうちに,この本に載ってあることを,学べることは,奇跡に近いことである。

 

 何せ,授業技術大全といったような書籍は,皆無だったのだから。



 


information

より詳しく知りたいリンク集

新卒教師マニュアル


21世紀の教育記録


オススメ書籍一覧